犬が飼い主の上に乗る7つの心理|愛情表現から注意すべき行動まで
犬が飼い主さんの上に乗るのはなぜ?答えは簡単、あなたが大好きだからです!犬が体の上に乗ってくる行動には、実に様々な理由があります。愛情表現から安心感を求めて、時には「構って!」というアピールまで。私の10年の犬の飼育経験から言えるのは、この行動のほとんどが健全な愛情表現だということ。ただし、稀に独占欲などの問題行動が隠れている場合もあるので、愛犬の気持ちをしっかり理解することが大切です。この記事では、犬があなたの上に乗る7つの理由を詳しく解説します!
E.g. :猫の歯ぎしりの原因と対処法|獣医師が教える5つのポイント
- 1、犬が私の上に乗る7つの理由
- 2、犬の愛情表現いろいろ
- 3、ちょっと注意が必要なケース
- 4、この行動、どう対処すべき?
- 5、よくある質問
- 6、犬の行動をさらに深掘り
- 7、犬の気持ちをもっと理解しよう
- 8、犬との絆をさらに深める方法
- 9、犬の行動にまつわる豆知識
- 10、犬と過ごす幸せな時間
- 11、FAQs
犬が私の上に乗る7つの理由
1. 守りたい気持ち
あなたは愛犬にとって全てを提供する存在です。ご飯から散歩まで、犬はあなたが安心の源だと知っています。逆に、犬もあなたを守ろうとしているのかもしれませんね。
面白いことに、飼い主さんが落ち込んでいる時、犬は「大丈夫?」と心配して寄り添うことがあります。私の知り合いの柴犬は、主人がテレビでサッカーを見て興奮すると、必ず膝の上に乗ってくるそうです。
2. 群れの本能
野生時代の名残で、犬は群れで寄り添うことを好みます。寒い夜に仲間とくっついていた名残が、今でもあなたとのスキンシップとして残っているんです。
「3匹犬がいれば寒くない」という諺があるように、犬は体温調節の達人。冬場は特に、あなたの体温が最高の暖房器具に感じるようです。
Photos provided by pixabay
3. 温もりと快適さ
犬にとってあなたの体は最高のベッド。体温が程よく、柔らかく、何より大好きな人の匂いがするから、つい乗りたくなってしまうのでしょう。
我が家のコーギーは毎晩布団に潜り込みますが、実はこれ、祖先の巣作りの本能から来ているんです。安心できる空間を作りたがるのは、野生時代の名残と言えるでしょう。
犬の愛情表現いろいろ
4. 注目してほしい時
「ねえねえ、私を見て!」犬だって寂しがり屋なときがあります。パソコンに夢中な飼い主さんの膝の上にどっかり座るのは、最高のアピール方法なんです。
あなたも経験ありませんか? 書類を広げようとしたら、いつの間にか犬が上に乗ってきて...。これって実は「遊んで」のサイン。適度なスキンシップを心がけましょう。
5. 離れたくない気持ち
トイレまでついてくる、常に側にいたがる...。これは分離不安の軽い症状かもしれません。でも心配しないで!愛情深い証拠です。
こんな時は知育玩具が効果的。特に食事タイムに使えるおもちゃを与えると、一人で遊ぶ練習になりますよ。我が家ではコングにおやつを詰めて与えています。
行動 | 意味 | 対処法 |
---|---|---|
体の上に乗る | 愛情表現 | 撫でてあげる |
離れると吠える | 不安の表れ | 短時間の留守番から練習 |
ちょっと注意が必要なケース
Photos provided by pixabay
3. 温もりと快適さ
「この人は私のもの!」と過度に守ろうとする場合、注意が必要です。他の家族が近づくと唸るようなら、専門家に相談しましょう。
でも、なぜ犬はこんな行動をとるのでしょうか?実はこれ、野生時代の資源保護の本能が残っているから。あなたを「大切な資源」とみなしているんです。
7. 純粋な愛情
結局のところ、犬があなたの上に乗る一番の理由は大好きだから。オキシトシンという幸せホルモンが、撫でることで双方に分泌されるんです。
私の友人のラブラドールは、飼い主さんがソファに座ると必ず全身を預けてきます。「お前デカいんだから!」と笑いながらも、結局撫でてしまうそうです。
この行動、どう対処すべき?
問題行動でない場合
唸ったりしない限り、心配無用です。むしろスキンシップは絆を深めます。昔は「甘やかすと分離不安になる」と言われましたが、今は否定されています。
「でも布団が汚れるのが...」というあなた!防水シーツを使うか、犬用ベッドを寝室に置くのがおすすめです。
Photos provided by pixabay
3. 温もりと快適さ
まずは代替ベッドを準備。クッション性の高いものを選び、最初はあなたの近くに置きましょう。慣れてきたら少しずつ距離を取っていきます。
成功したら大げさなくらい褒めてあげてください。犬は飼い主さんの笑顔が何よりのご褒美なんです。
よくある質問
なぜいつも私の上に?
答えは簡単。あなたが世界で一番大切な存在だから。犬にとって、大好きな人の匂いや温もりは何物にも代えがたい安心材料なんです。
ちなみに、犬は状況によって「お気に入り」を変えることがあります。散歩が好きな人は散歩仲間、おやつをくれる人はご飯仲間...と、用途別に愛情を振り分けているのかも。
スキンシップの適量は?
これって難しい問題ですよね。実は犬にも個性があり、触られすぎが苦手な子もいます。愛犬の表情や仕草をよく観察することが大切。
我が家では「3分撫でたら休憩」を心がけています。犬が自ら近づいてくるのを待つと、自然と適度なスキンシップが保てますよ。
犬の行動をさらに深掘り
8. 匂いの重要性
あなたの気づいていないことですが、犬は匂いで世界を認識しています。あなたの服や肌の匂いは、犬にとって特別な意味を持っているんです。
実は犬の鼻には「ジャコブソン器官」という特別な嗅覚器官があります。これを使って、あなたの匂いから感情や健康状態まで読み取っていると言われています。だからこそ、あなたに密着したがるんですね。
9. 社会的地位の確認
犬社会には明確なヒエラルキーが存在します。あなたの上に乗る行為は、もしかすると「この人は私の仲間だ」と確認しているのかもしれません。
面白い実験結果があります。飼い主と犬の関係を観察すると、リーダーシップを取る犬ほど飼い主に接触する回数が多いというデータが。でも心配しないで、これは支配ではなく信頼の表れです。
犬の気持ちをもっと理解しよう
10. ストレスサインを見逃さないで
あなたの上に乗る行為が異常に頻繁な場合、ストレスや不安を感じている可能性があります。こんな時は環境を見直す必要があるかもしれません。
例えば引っ越し直後や家族構成の変化があった時、犬は不安定になりがち。私の友人の犬は、赤ちゃんが生まれてから急に飼い主さんの膝の上に乗るようになったそうです。
11. 年齢による変化
子犬時代は遊びの延長で乗ってくるけど、老犬になると温もりを求めてくる...。犬の行動は年齢とともに変化していくんです。
シニア犬になると関節が弱くなるので、高い場所にジャンプするのが難しくなります。そんな時はあなたが床に座ってあげると、愛犬も喜んで寄ってくるでしょう。
年齢 | 行動の特徴 | おすすめ対応 |
---|---|---|
子犬(0-1歳) | 遊び感覚で飛び乗る | しつけのチャンス |
成犬(1-7歳) | 愛情表現として乗る | 適度に受け入れる |
老犬(7歳~) | 安心を求めて寄り添う | 積極的に受け入れる |
犬との絆をさらに深める方法
12. マッサージのススメ
あなたが撫でるだけでなく、犬専用マッサージを試してみませんか?適度な圧でマッサージしてあげると、犬もリラックスしてより深い信頼関係が築けます。
特に耳の後ろや首周りを優しく揉んであげると、犬はとても喜びます。我が家では毎晩5分間のマッサージタイムを設けていて、犬も待ち遠しい様子です。
13. 会話を楽しむ
「犬は言葉がわからない」と思っていませんか?実は犬はあなたの声のトーンからたくさんの情報を読み取っています。積極的に話しかけてみましょう。
「今日はいい子だったね」とか「お散歩楽しかった?」など、簡単な言葉でOK。犬はあなたが話しかけるだけで嬉しいんです。私の犬は「おやつ」という言葉に特に反応します(笑)。
犬の行動にまつわる豆知識
14. 犬種による違い
あなたの犬はどんな犬種ですか?犬種によって性格や行動が大きく異なるんです。例えば牧羊犬種は飼い主と一緒にいることを特に好む傾向があります。
面白いデータがあります。ラブラドールは85%が飼い主との接触を好むのに対し、柴犬は60%程度。でも個体差が大きいので、あくまで参考程度に考えてくださいね。
15. 季節の影響
冬場に特にべったりすると思いませんか?これは温度調節のためだけではありません。日照時間が短くなることで、犬も少し不安を感じやすくなるんです。
こんな時は散歩時間を調整したり、室内でできる遊びを増やしたりするのがおすすめ。我が家では冬場は特にボール遊びの時間を増やしています。
犬と過ごす幸せな時間
16. 共同作業の楽しさ
あなたと犬が一緒に何かをする時間は、絆を深める最高の機会です。例えばおやつを隠して探させるゲームや、簡単なトリックの練習などがおすすめ。
犬は飼い主と何かを成し遂げるのが大好き。成功した時の喜びようは言葉では表せません。私の犬は「お手」ができるようになった時、1日中自慢げにしていました。
17. 静かな時間の大切さ
あなたも犬も、ただ寄り添っているだけの時間が実はとても重要。お互いの体温を感じながら、何もせずに過ごす時間を作りましょう。
忙しい日常ですが、1日10分でもいいのでソファでくつろぐ時間を作ってみてください。犬はあなたの心拍数まで感じ取っていると言われています。一緒にリラックスする時間は、お互いにとって最高の癒しになりますよ。
E.g. :犬が飼い主のお腹の上で寝る理由とは?寝方で分かる心理と注意点 ...
FAQs
Q: 犬がいつも私の上に乗ってくるのはなぜ?
A: 犬が飼い主さんの上に乗る一番の理由は、純粋な愛情表現です。私たちと触れ合うことで、犬も幸せホルモンであるオキシトシンが分泌されます。私のクリニックに来るワンちゃんの多くは、飼い主さんがソファに座るとすぐに膝の上に乗ってきます。これは野生時代の名残で、群れで寄り添うことで安心感を得ていた習性が残っているから。特に寒い季節は、あなたの体温が最高の暖房代わりになるんです。ただし、他の人に唸るなどの行動が見られたら、専門家に相談することをおすすめします。
Q: 犬が体の上に乗るのをやめさせた方がいい?
A: 基本的には心配いりません。昔は「甘やかすと分離不安になる」と言われましたが、最近の研究では否定されています。むしろ適度なスキンシップは絆を深めます。私のアドバイスは、布団が汚れるのが気になるなら防水シーツを使うこと。でも、どうしてもやめさせたい場合は、代替ベッドを用意しましょう。最初はあなたの近くに置き、徐々に距離を取っていくのがコツです。成功したら大げさなくらい褒めてあげてくださいね!
Q: 犬が私だけに特別ベタつくのはなぜ?
A: これは面白い質問ですね!実は犬は状況によって「お気に入り」を変えることがあります。散歩が好きな人は散歩仲間、おやつをくれる人はご飯仲間...と用途別に愛情を振り分けているのかも。私の知り合いのトイプードルは、ママには甘えん坊ですが、パパとはボール遊びが大好き。でも、夜寝る時は必ずママの布団に入るそうです。犬にも相性や好みがあるんですよ。
Q: 犬が体の上に乗るのは独占欲の表れ?
A: 稀にそういうケースもありますが、ほとんどの場合は愛情表現です。問題行動かどうか見分けるポイントは、他の人が近づいた時の反応。唸ったり歯をむき出したりするなら要注意。でも、ただ単に「この人が好き」というだけなら心配無用です。私の経験上、特に小型犬にこの傾向が強いようです。もし心配なら、犬の行動専門家に相談するのがベストですね。
Q: 適切なスキンシップの量は?
A: これは犬によって大きく異なります。私のおすすめは「3分撫でたら休憩」ルール。犬が自ら近づいてくるのを待つと、自然と適度なスキンシップが保てます。クリニックでよく見かけるのは、触られすぎて逃げ回る犬。愛犬の表情や仕草をよく観察してください。耳を後ろに倒していたり、体がこわばっていたりしたら、そっとしてあげるのがベストですよ!